70歳から75歳の年齢の方々をお招きして昭和の時代にタイムスリップ!
2024年12月14日土曜日
シルバー同窓会
12月14日(土)は8年ぶりに「シルバー同窓会」を開催しました。
70歳から75歳の年齢の方々をお招きして昭和の時代にタイムスリップ!
70歳から75歳の年齢の方々をお招きして昭和の時代にタイムスリップ!
1 生まれたころのなつかしプレゼン「Back to the future」
2 英会話サークル ショータイム
3 記憶をたどれ!昭和クイズ
4 われらがエーちゃん EIKICHI YANAGA
このようなプログラムでたっぷりと2時間、昭和チックに酔いしれ、参加者の方々から「楽しかったよ~」といっていただきました。
2024年12月11日水曜日
勤労感謝の日のプレゼント
筑紫丘小放課後児童クラブの子どもたちが、それぞれの保護者に勤労感謝の日に木時計のプレゼントをしました。
その流れで公民館にもこの作品をプレゼントしていただきました。
時計にはミッキーマウスの絵が描かれて、公民館へのメッセージも添えてありました。
その流れで公民館にもこの作品をプレゼントしていただきました。
時計にはミッキーマウスの絵が描かれて、公民館へのメッセージも添えてありました。
2024年11月26日火曜日
公民館だより12月号
空調工事がはじまり1か月以上が経過しました。
公民館ご利用の皆様方には大変ご不便をおかけしていますが、12月10日の完成まであと少しお待ちください。
さて、11月は筑紫丘マルシェが開催されて、たくさんの方々のご参加で盛り上がりました。
公民館ご利用の皆様方には大変ご不便をおかけしていますが、12月10日の完成まであと少しお待ちください。
さて、11月は筑紫丘マルシェが開催されて、たくさんの方々のご参加で盛り上がりました。
最後の1ヶ月も、クリスマスコンサートや糸かけアートのスキルアップ講座などたくさんのイベントを計画していますので、空調完備の快適な公民館へじゃんじゃんお越しください。
2024年11月5日火曜日
筑紫丘がテレビで紹介されます!
テレビ放送局J:COMの「市民が主役 ふくおかまいCOM」で筑紫丘校区や公民館の魅力が紹介されます。
11月1日(金)~11月15日(金)の期間、毎日、9時、12時、20時にJ:COMチャンネルで放送されています。
今井自治協議会会長、井上公民館長、花田公民館主事へのインタビュー形式で行われ、筑紫丘公民館、若久団地周辺、そして筑紫丘中央公園での撮影となっています。
11月1日(金)~11月15日(金)の期間、毎日、9時、12時、20時にJ:COMチャンネルで放送されています。
ユーチューブでも見ることができますので、J:COMチャンネルもしくは下のアドレスから、どうぞ筑紫丘校区の魅力をご覧ください。
https://youtu.be/GZUPxT7t-EQ?si=asSlgh9L3FzuJq9Y
テレビ放送のチラシ |
2024年10月28日月曜日
公民館だより11月号
公民館空調工事による館内利用停止のお知らせ
公民館の空調機器の老朽化のため、改修工事を実施します。それに伴い下記の期間、会議やサークル活動など、館内の利用を中止させていただきます。
令和6年10月29日(火)~12月10日(火)
この期間は、新規のご利用受付はできません。また、すでに利用申請をされている団体は、順次日程調整をさせていただいております。皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
なお、工事期間中でも職員は在館しています。お電話や図書返却(貸出は不可)、印刷、各町の棚の利用は可能です。
※公民館付近は工事車両の出入りや館内には養生シートが貼られていますので、来館の際はお気を付けください。
※小型電子機器回収ボックスが10月15日より公民館に設置されました。工事期間でも回収しています。
ロビーの様子 |
講堂の様子 |
2024年10月22日火曜日
健康フェスティバル2024
10月13日(日)に純真学園大学と筑紫丘校区健康推進部そして筑紫丘公民館の共催による「健康フェスティバル2024」を開催しました。
今年で4回目になるこのイベントですが、今回は血中酸素飽和度や腹部皮下脂肪厚、骨密度などの本格的な測定をはじめ、豆つかみやペットボトル巻き上げなどのおもしろ測定を10項目新設し「はかるんピック」と命名した簡易測定コーナーを作りました。
また、純真学園大学からたくさんのボランティア学生が参加してくれて、会場活性化の大きな原動力となってくれ、終わりの時間までにぎわうイベントとなりました。
今年で4回目になるこのイベントですが、今回は血中酸素飽和度や腹部皮下脂肪厚、骨密度などの本格的な測定をはじめ、豆つかみやペットボトル巻き上げなどのおもしろ測定を10項目新設し「はかるんピック」と命名した簡易測定コーナーを作りました。
他にもバルーンアートや缶バッジ作成などのブースも設置し、子ども達がより楽しめる内容としました。
また、もう一つの変更点として測定種目数を無制限にし、たくさん測定できるようにしました。
これにより、今回は子ども達がたくさん来場してくれて、スタッフ含めて180名の参加で大変雰囲気のある健康フェスティバルになりました。
また、純真学園大学からたくさんのボランティア学生が参加してくれて、会場活性化の大きな原動力となってくれ、終わりの時間までにぎわうイベントとなりました。
![]() |
地域の小学生野球チームも練習の後参加してくれました |
![]() |
今年もハンドマッサージは大人気で待ちが途絶えません |
2024年9月26日木曜日
公民館だより10月号
今年の夏は記録的な酷暑続きでしたね。
9月下旬になり、ようやく猛暑日続きが終わったという気分になりましたが、いまだ昼間は残暑が続くという異常な夏でした。
9月下旬になり、ようやく猛暑日続きが終わったという気分になりましたが、いまだ昼間は残暑が続くという異常な夏でした。
10月は心地よい秋を感じながら、スポーツや芸術を楽しんでいきたいものです。
さて、公民館だより10月号を作成しました。
筑紫丘校区は健康フェスティバルと校区運動会の二大イベントが予定されており、校区がより活性化していきそうです。
すてきないい秋をたくさん体感してみたいですね。
2024年9月21日土曜日
二胡ニコ体操
9月21日(土)にスキルアップ講座Ⅱ「二胡ニコ体操」を実施しました。
講師は二胡ニコ体操指導者の荒牧 洋子さん、須藤 敬子さんです。
前半は二胡の心安らぐ演奏を聞き、あわせて昔なつかしい童謡や歌謡曲を、二胡の響きにあわせて参加者のみなさんで口ずさみます。
講師は二胡ニコ体操指導者の荒牧 洋子さん、須藤 敬子さんです。
前半は二胡の心安らぐ演奏を聞き、あわせて昔なつかしい童謡や歌謡曲を、二胡の響きにあわせて参加者のみなさんで口ずさみます。
何となく歌っているうちにフロアに一体感が生まれてくるようです。
これも二胡の音色のなせるわざでしょうか?
後半は二胡にあわせて手足を動かす体操がありました。
脳トレっぽい動きや全身のびのびの体操があり、優しい動きなので疲れることもなく、終わった後は大変心地よい気分になりました。
2024年8月28日水曜日
筑紫丘公民館は涼み処となっています
2024年8月26日月曜日
公民館だより9月号
8月終盤になっても、酷暑は衰えを見せず、驚異的な暑さの毎日が続きます。
9月は涼しい夜風にあたって、優雅にお月見を・・・といきたいところですが、まだそんな情景がイメージできないくらいの酷暑ですね。
さて、9月号ができましたのでお届けします。
スキルアップ講座の2回実施をはじめ、校区諸団体の講座もたくさん用意してあります。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
2024年7月29日月曜日
おもしろ子ども塾2日目
7月28日(日)は前日に引き続き、おもしろ子ども塾2日目を開催しました。
昨日、ちょっと緊張気味だった子ども達もだんだんと慣れてきたみたいで、期待感いっぱいの表情で公民館へやってきました。
【体育「水鉄砲大会」】
灼熱の太陽の下、次源田池で水鉄砲あそびです。
水がかかると白いプレートが赤く染まるという「シューティングマーカー」を胸につけて、リアリティあふれる打ち合いとなりました。
純真大学の学生さんも交じり、濡れることもいとわず、子ども達と本気の(?)バトルで、次源田池せましと走り回っていました。
着替えを終えるとちょうど昼食タイム。夏の風物詩「流しそうめん」です。
長さ5mほどの竹2本を使ってシャ〜!と流していきます。
ちゅるちゅるちゅる・・・っといい音立てながらみんな食べつくしました。
前半グループと後半グループに分けて食べたので、混雑せずに低学年の子も安心して食べることができました。
福岡市立中央児童会館からスタッフの自称「とんがり」さんがカプラを教えてくれました。
カプラとはフランス生まれの平べったい木製つみきです。これを重ねて(並べて)いくことでいろんなオブジェができあがります。
そーと積み重ねたり並べたりしていき形づくりを楽しんだ後は、最後に一気に壊していく爽快感がたまらないです。
【算数「モルック大会」】
最後の学習は室内モルック大会です。
校区スポーツ推進員の深川さんにルールを教えていただきました。
フェルトをまいたお手製の室内用モルックですので、転がり過ぎたり汚れたりはしません。
50点ピッタリを獲得しなければならないので、計算してどれを倒すか作戦を練る必要があり、そこが楽しさの一つでもあります。
子ども達の皆さんこの「おもしろ子ども塾」を夏休みのいい思い出にしてくださいね。
男女共同参画部のスタッフやお手伝いの保護者の方々、そしてなにより子ども塾を何倍にも楽しく盛り上げてくれた、純真学園大学のボランティアの皆様のおかげで「おもしろ子ども塾」を成功裏に終えることができました。ありがとうございました。
2024年7月28日日曜日
おもしろ子ども塾(1日目)
今年の夏休みこども企画は2日間にわたっての「おもしろ子ども塾」です。
学校ではできない実験や体験などを通して、子ども達の知的好奇心を高めていくことを目標に25名の子どもたちが参加者してくれました。なんと53名のお申し込みがあり抽選となりました。(外れてしまった方、申し訳ありません・・・)
今回は地域の男女共同参画部に共催していただきました。
そして純真学園大学の学生も15名、ボランティアとして参加し、子ども達と触れ合いながら活動のサポートをしてくれました。
【学活「おにぎり作り」】
ご飯が炊きあがるまでの待ち時間はマジックグッズ作りです。カードのちょっとした仕掛けを工作して不思議なギミックの出来上がり!おうちの人を手品でおどろかすことできたかな?
本題のおにぎりはもちろん自分で握ります。男女共同参画部の波多江さんの説明を受け、1人2個ずつ握って、スタッフが作った豚汁とともに昼食タイムを満喫しました。
筑紫丘高校の放送部3名にきていただき、発声練習や音読練習をしました。
高校生は子ども達のお姉ちゃん的存在なので、大人が指導するよりもずっと身近なあこがれとして目を輝かせながら音読の練習に励みました。
【理科「科学の広場」】
いつも理科を指導したいただく中村智彦さんにご指導いただきました。スライムつくりやペットボトルを自在に上下させる浮沈子、輪ゴムで厚紙をパッチンと跳ねさせるものなど興味深い現象ばかりで、みんな楽しく活動していました。
今夜は若久2丁目の夏祭りです。それに合わせて自治協の副島さんに「炭坑節」を指導していただきました。同じ動きの繰り返しなので、ものの10分ほどでみんなマスターしました。夜の盆踊りでもドヤ顔でおどってくださいね。
さいごにおやつを食べて、楽しい1日目の子ども塾を終えました。
2024年7月25日木曜日
公民館だより8月号
年々、夏の暑さの度合いが強まってきていると感じるのは私だけではないでしょう。
これまで体感したことのない暑さが年々やってきそうです。
躊躇することなくエアコンをつけ、身体に無理のないようにしてこの夏を乗り切っていきましょう。
さて、今月号では11月に実施するマルシェの出演団体や出店団体を募集しています。
地域の力で盛り上げていただければ、校区全体をより活性化していくことができると思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
これまで体感したことのない暑さが年々やってきそうです。
躊躇することなくエアコンをつけ、身体に無理のないようにしてこの夏を乗り切っていきましょう。
さて、今月号では11月に実施するマルシェの出演団体や出店団体を募集しています。
地域の力で盛り上げていただければ、校区全体をより活性化していくことができると思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお裏面は自治協だよりとなっていますのでここでは割愛させていただきます。
2024年7月19日金曜日
チャチャっと健康づくり
7月スキルアップ講座第2弾は「チャチャっと健康づくり」を実施しました。
講師は当公民館ではおなじみの、健康運動指導士 平塚 泉 さんです。
「骨盤ファーストへ意識改革」というテーマで、骨盤の大切さについて説明があり、その部位に働きかける動きを実践しました。
面白ギャグを交えながら、リラックスできる状況を作りだし、効果的な動きを指導していただきました。
講師は当公民館ではおなじみの、健康運動指導士 平塚 泉 さんです。
「骨盤ファーストへ意識改革」というテーマで、骨盤の大切さについて説明があり、その部位に働きかける動きを実践しました。
面白ギャグを交えながら、リラックスできる状況を作りだし、効果的な動きを指導していただきました。
2024年7月13日土曜日
ババちゃんのジジ放談
2024年7月3日水曜日
ちょっとなつかしい写真展開催中!
公民館で保管している文化祭を中心とした写真を、年代を追ってロビーに展示しています。
当時の出来事もあわせて紹介していますので、当時を思い出しながら、ゆっくりとご覧ください。
当時の出来事もあわせて紹介していますので、当時を思い出しながら、ゆっくりとご覧ください。
「あっ、あの時の・・・」「おっ、この人は・・・」というように懐かしいお顔がたくさんありますよ。
なお、このパネルから、ご自分の写真がありましたらお持ち帰りされて構いません。
2024年6月25日火曜日
公民館だより7月号
梅雨入りしたとはいえ、雨がそこまでしとしとと降り続かず「ホントに梅雨?」と言いたくなる天気です。
もうこのまま夏が来そうな気配すら感じられます。
公民館はこれから夏休みに向けて、子ども講座「おもしろ子ども塾」の準備にはいります。
たくさんの子ども達が公民館へ足を運んでくれることを願っています。
もうこのまま夏が来そうな気配すら感じられます。
公民館はこれから夏休みに向けて、子ども講座「おもしろ子ども塾」の準備にはいります。
たくさんの子ども達が公民館へ足を運んでくれることを願っています。
また、大人向けにスキルアップ講座も2回計画していますのでたくさんのお申し込みをお待ちしております。
2024年6月17日月曜日
ペットボトルキャップ収集のお知らせ
スマホ初心者講座
6月14日(金)にスキルアップ講座「スマホ初心者講座~そんなあなたも大丈夫~」を実施しました。
J:COMから2名のスタッフの方々をお招きしました。
J:COMから2名のスタッフの方々をお招きしました。
説明は分かりやすくほぼマンツーマン体制でご指導いただきました。
写真撮影、音声入力、ラインで写真の送信、インターネット検索、二次元コード読み取り、行き先ルート案内などスマホ活用に欠かせないスキルを身につけることができました。
早速「次回はいつですか?」という声も上がり、十分に楽しみながらみなさん受講できたことだと思います。
2024年6月13日木曜日
お昼寝アート
6月6日(木)は育児世代を対象に「お昼寝アート」を実施しました。
指導者は日本お昼寝アート認定講師 小川 ふみ子 さんです。
指導者は日本お昼寝アート認定講師 小川 ふみ子 さんです。
撮影時は、お母さん同士で赤ちゃんにキャラクターを見せながら、注意を引き寄せるシーンも多くあり、母親同士の交流が自然に生まれました。
また撮影後は自分のスマホでトリミングや飾りをつけてアートっぽくして記念写真としていました
1歳前後の赤ちゃんがほとんどで、記念となるかわいい姿のアートがたくさん出来上がりましたね。
2024年6月12日水曜日
健康フェスタ開催
定例となりました健康フェスタを6月3日に実施しました。
今回は特別養護老人ホーム施設長 黒川 静江 さんに「高齢者施設の選び方」というテーマでお話をしていただきました。
また健康運動指導士 松原 建史 さんの「よかトレ」指導、血圧、血中酸素濃度、握力、足指力などの測定を行いました。
また、この日より4日間、純真学園大学の看護学実習が始まりました。
4名の大学1年生が地域理解やコミュニケーション力の育成のために実習をしていきます。
地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年5月24日金曜日
公民館だより6月号
これまでのあたたかな春の様相から、6月の梅雨の時期に移り変わっていきます。
これからは長雨が続くと思いますが、公民館の楽しい講座やサークル活動、また地域のイベントなどでうっとうしさを吹き飛ばしていきましょう。
これからは長雨が続くと思いますが、公民館の楽しい講座やサークル活動、また地域のイベントなどでうっとうしさを吹き飛ばしていきましょう。
2024年5月22日水曜日
スキルアップ講座「気功の動きを身につけよう」
5月21日のスキルアップ講座は「気功の動きを身につけよう」を実施しました。
講師は上海市気功研究所認定気功師 神武 幸子 さんです。
講師は上海市気功研究所認定気功師 神武 幸子 さんです。
参加の皆さんは初めての方ばかりですので、基本の動きを中心に中国風のメロディに合わせて動きを体験してみます。
一つ一つの動きにはそれぞれの内臓に働きかける意味がありますので、該当する部位に気を集めて集中することが大切だそうです。
終わった後には「スッキリしました。もっとやってみたいです。」という声があがっていました。
2024年5月12日日曜日
絵本の春まつり「絵本から始まる防災」
5月のスキルアップ講座は「絵本から始まる防災」をテーマに実施しました。
講師はNPO法人 子ども文化コミュニティの鈴川さん、柴藤さん、白石さんの3名です。
講師はNPO法人 子ども文化コミュニティの鈴川さん、柴藤さん、白石さんの3名です。
講堂の周りには絵本がズラリ!たくさん子どもたちが興味深く手に取って読むことからはじまりました。
防災クイズで盛り上がり、ダンボールイスの飾りを楽しみながら作り、そのあと防災食のパンの試食をしました。
最後は、公園横に設置する防災時の簡易トイレを防災士の波多江さんに紹介していただきました。
日頃経験のできない内容ばかりでしたので、2時間があっという間に過ぎ、楽しくかつ、しっかりと防災について学ぶことができました。
2024年4月27日土曜日
公民館だより5月号
春爛漫の4月から青葉がまぶしい5月へと移行し、気持ちの良い日が続いていきます。
筑紫丘公民館の講座も5月から本格的に動き出し、新しい企画も盛り込んでいますので、どうぞ皆様のご参加をお待ちしています。
詳しい内容は公民館だよりの裏面に6年度の講座予定一覧を掲載していますので、どうぞご覧ください。
2024年4月1日月曜日
第3回お料理キッズ(最終回)
令和6年度のフィナーレを飾る講座は、3月30日に実施しました第3回お料理キッズです。
料理研究家の弓削かおりさんを迎え
料理研究家の弓削かおりさんを迎え
「かおりのごはん塾。~おいしいてまり寿司をつくろう!~」を実施しました。
色とりどりの具材をトッピングしてみんなかわいらしくできました。
みんな持ち帰って、おうちで自慢顔で食べるシーンが目に浮かびます。
キッズ会員のみなさん、お料理を好きになって自分で挑戦してみてくださいね。
2024年3月29日金曜日
公民館だより6年度4月号
あたたかな春がやってきます。と同時に新年度を迎え心弾む思いになりますね。
新年度もためになる講座や楽しいイベントを企画していきます。
新年度もためになる講座や楽しいイベントを企画していきます。
どうぞたくさんの皆様のご参加をお願いいたします。
また、公民館サークルも新しい会員を募集しています。
登録:
投稿 (Atom)