2024年7月29日月曜日

おもしろ子ども塾2日目

7月28日(日)は前日に引き続き、おもしろ子ども塾2日目を開催しました。

昨日、ちょっと緊張気味だった子ども達もだんだんと慣れてきたみたいで、期待感いっぱいの表情で公民館へやってきました。

【体育「水鉄砲大会」】
灼熱の太陽の下、次源田池で水鉄砲あそびです。

水がかかると白いプレートが赤く染まるという「シューティングマーカー」を胸につけて、リアリティあふれる打ち合いとなりました。

純真大学の学生さんも交じり、濡れることもいとわず、子ども達と本気の(?)バトルで、次源田池せましと走り回っていました。

接近戦の撃ち合いは気を抜くことができずスリル満点です

【昼食「流しそうめん」】
着替えを終えるとちょうど昼食タイム。夏の風物詩「流しそうめん」です。

長さ5mほどの竹2本を使ってシャ〜!と流していきます。

ちゅるちゅるちゅる・・・っといい音立てながらみんな食べつくしました。

前半グループと後半グループに分けて食べたので、混雑せずに低学年の子も安心して食べることができました。

速いスピードで流れてくるので心の準備が必要です

【図工「カプラで遊ぼう!」】
福岡市立中央児童会館からスタッフの自称「とんがり」さんがカプラを教えてくれました。

カプラとはフランス生まれの平べったい木製つみきです。これを重ねて(並べて)いくことでいろんなオブジェができあがります。

そーと積み重ねたり並べたりしていき形づくりを楽しんだ後は、最後に一気に壊していく爽快感がたまらないです。

2時間半もの間、みんな集中して楽しみました


【算数「モルック大会」】
最後の学習は室内モルック大会です。

校区スポーツ推進員の深川さんにルールを教えていただきました。

フェルトをまいたお手製の室内用モルックですので、転がり過ぎたり汚れたりはしません。

50点ピッタリを獲得しなければならないので、計算してどれを倒すか作戦を練る必要があり、そこが楽しさの一つでもあります。

1年生から6年生までみんな楽しめるおもしろい競技です

子ども達でにぎわった2日間の「おもしろ子ども塾」はこのようにして幕を下ろしました。

子ども達の皆さんこの「おもしろ子ども塾」を夏休みのいい思い出にしてくださいね。

男女共同参画部のスタッフお手伝いの保護者の方々、そしてなにより子ども塾を何倍にも楽しく盛り上げてくれた、純真学園大学のボランティアの皆様のおかげで「おもしろ子ども塾」を成功裏に終えることができました。ありがとうございました。

2024年7月28日日曜日

おもしろ子ども塾(1日目)

今年の夏休みこども企画は2日間にわたっての「おもしろ子ども塾」です。

学校ではできない実験や体験などを通して、子ども達の知的好奇心を高めていくことを目標に25名の子どもたちが参加者してくれました。なんと53名のお申し込みがあり抽選となりました。(外れてしまった方、申し訳ありません・・・)

今回は地域の男女共同参画部に共催していただきました。

そして純真学園大学の学生も15名、ボランティアとして参加し、子ども達と触れ合いながら活動のサポートをしてくれました。

【学活「おにぎり作り」】
ご飯が炊きあがるまでの待ち時間はマジックグッズ作りです。カードのちょっとした仕掛けを工作して不思議なギミックの出来上がり!おうちの人を手品でおどろかすことできたかな?

本題のおにぎりはもちろん自分で握ります。男女共同参画部の波多江さんの説明を受け、1人2個ずつ握って、スタッフが作った豚汁とともに昼食タイムを満喫しました。
おわんで形を整えてのりまきにします 豚汁もおいしかった~

【国語「音読のススメ」】
筑紫丘高校の放送部3名にきていただき、発声練習や音読練習をしました。
高校生は子ども達のお姉ちゃん的存在なので、大人が指導するよりもずっと身近なあこがれとして目を輝かせながら音読の練習に励みました。

音読が好きな子が挙手しています。結構好きな子が多いです



【理科「科学の広場」】
いつも理科を指導したいただく中村智彦さんにご指導いただきました。スライムつくりペットボトルを自在に上下させる浮沈子輪ゴムで厚紙をパッチンと跳ねさせるものなど興味深い現象ばかりで、みんな楽しく活動していました。

理科ぎらいが増えている昨今ですが、こんな実験ならみんな大好きです

【生活「盆踊り」】
今夜は若久2丁目の夏祭りです。それに合わせて自治協の副島さん「炭坑節」を指導していただきました。同じ動きの繰り返しなので、ものの10分ほどでみんなマスターしました。夜の盆踊りでもドヤ顔でおどってくださいね。

さいごにおやつを食べて、楽しい1日目の子ども塾を終えました。




2024年7月25日木曜日

公民館だより8月号

年々、夏の暑さの度合いが強まってきていると感じるのは私だけではないでしょう。

これまで体感したことのない暑さが年々やってきそうです。

躊躇することなくエアコンをつけ、身体に無理のないようにしてこの夏を乗り切っていきましょう。

さて、今月号では11月に実施するマルシェの出演団体や出店団体を募集しています。

地域の力で盛り上げていただければ、校区全体をより活性化していくことができると思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお裏面は自治協だよりとなっていますのでここでは割愛させていただきます。


8月号オモテ





2024年7月19日金曜日

チャチャっと健康づくり

7月スキルアップ講座第2弾は「チャチャっと健康づくり」を実施しました。

講師は当公民館ではおなじみの、健康運動指導士 平塚 泉 さんです。

「骨盤ファーストへ意識改革」というテーマで、骨盤の大切さについて説明があり、その部位に働きかける動きを実践しました。

面白ギャグを交えながら、リラックスできる状況を作りだし、効果的な動きを指導していただきました。

固く凝り固まった首回りもぐるりと動かせるようになり、目に見える効果を実感できました。

骨盤に意識を向けると姿勢が自然と良くなる気がします





2024年7月13日土曜日

ババちゃんのジジ放談

7月スキルアップⅠは「ババちゃんのジジ放談」をしました。

講師は元西日本新聞記者で現在はジャーナリスト 馬場 周一郎 さんです。

東京都知事選の話題や、日本の政治ロシア中国などとの国際情勢など幅広いジャンルからお話しいただき大変勉強になる講座でした。

もう何度も来ていただいてますので楽しみにしている方が多いです






2024年7月3日水曜日

ちょっとなつかしい写真展開催中!

公民館で保管している文化祭を中心とした写真を、年代を追ってロビーに展示しています。

当時の出来事もあわせて紹介していますので、当時を思い出しながら、ゆっくりとご覧ください。

「あっ、あの時の・・・」「おっ、この人は・・・」というように懐かしいお顔がたくさんありますよ。

なお、このパネルから、ご自分の写真がありましたらお持ち帰りされて構いません。


表面(昭和56年~平成24年)


背面(平成25年~令和5年)


皆さんなつかしがって当時の思い出話に花が咲きます