2025年4月15日火曜日

音読&よかトレタイム

 今年から新しく15分間のミニミニ講座を開設しました。

「音読&よかトレタイム」です。

よかトレはお口のトレーニングに特化した内容をしています。

今回は南区保健福祉センターの地域保健福祉課にきていただき、オーラルフレイルのお話もしていただきました。

音読やお口の体操をすることで、滑舌を良くしたり誤嚥を防いで正常な呑み込みができるようになったりします。

15分という時間もちょっと来て、ちょっと活動するという手軽さで設定しています。

このミニミニ講座はスタートしたばかりですので、これからたくさんの方々に参加していただければと願っています。

お口の衰えは全身の機能低下につながります


2025年3月26日水曜日

桜の開花がはじまりました

 長かった冬の寒さがようやく過ぎ去り、春の訪れを迎えようとしています。

公民館横の桜の木に目をやるといつの間にかこんなに開花して、うららかな春の様相を呈してきました。

やっぱり春は心地よいですね。数日後に満開になるのが楽しみです。


今はまだ三部咲きくらいでしょうか


公民館だより4月号

 公民館だより4月号ができました。

今年度から2つの事業を始めました。

朝の音読タイム&お口の体操

 毎週火曜日9時30分~9時45分まで

 よかトレのお口の体操をしたり各自で好きな本の音読をしたりをする時間です。

わいわい図書室

 次の時間帯は児童等集会室(図書室)を子どもだけでも利用できるようにしました。

 ★月曜日と火曜日 15時~17時まで

 ★土曜日10時~12時まで

どうぞたくさん公民館に遊びに来てくださいね。

4月号オモテ

4月号ウラ(サークル紹介)


2025年3月4日火曜日

スクールガード感謝の会

2月28日(金)に、小学校で「スクールガード感謝の会」が開催されました。

6年生を送る「お別れ集会」に招待され、そのあと続いて感謝の会が行われました。

これは日々、児童生徒の登下校の見守りをしてくださっている、地域のスクールガードの方々を学校にお招きして感謝の気持ちを表す会です。

代表児童のお礼の言葉の後、メッセージ付きのプレゼントまでいただきました。

お別れ集会も心に残る素晴らしい内容であり、スクールガード感謝の会も、すてきな心あたたまる会で、小学生の皆さんと思い出に残る時間を過ごさせていただきました。


子どもたちが安全に登下校できるよう見守っていきます


プレゼントのカイロには嬉しいメッセージが添えられています


2025年2月27日木曜日

公民館だより3月号

 2月も終わりごろになるとめっきりあたたかくなり、春の足音が着々と近づいてくるのを感じます。

令和6年度もあと1ヶ月となり、地域の各団体は新しい人事でお忙しいことだと思います。

3月は公民館も最後の講座を計画しております。

どうぞたくさんのご参加をお願いいたします。

なお、裏面は自治協議会の紙面になりますので今月は割愛させていただきます。

3月号

人尊カフェ

2月23日(日)に、昨年まで実施していた人権フェスタの名称を「人尊カフェ」にして実施しました。

若久特別支援学校PTA会長 立木 春香 さんの講話には、皆さん深く聞き入り強く心に残りました。

母音・子音のミニコンサートはピアノ、マンドリン、トロンボーンという珍しいアンサンブル構成で、会場が一つになり心地よい時間を過ごしました。

また、筑紫丘中学校生徒の人権ポスター展示や、若久特別支援学校生徒の制作物販売などで人権啓発活動を盛り上げました。

心にしみる立木PTA会長のお話

心あたたまる母音・子音の演奏

じっと見入ってしまう中学生の人権ポスター1

じっと見入ってしまう中学生の人権ポスター2

カフェ形式でゆったりと参加できました









春を待つ黒板アート

 厳しい寒波も終わりを迎え、あたたかな春の訪れを待つばかりです。

筑紫丘公民館では、筑紫丘小学校に当時教頭先生として在職してあった樺島 穣 さんにすてきな黒板アートの作品を描いていただきました

現在、図書の本がたくさんある児童等集会室に飾っていますので、来館の折にどうぞご覧ください。


使用してなかった黒板がすてきな絵としてよみがえりました

2025年2月4日火曜日

シニア向けスマホ教室

2月のスキルアップ講座は「シニア向けスマホ教室」です。
今回の講師はKDDI認定の4名の方々で、なんと東京から派遣されて指導にあたっていただきました。

毎年のようにスマホ教室を実施しおていますが、今回のように4名のサポートが参加者に寄り添って教えていただけるのは初めてです。

文字・音声入力やインターネット検索、二次元コード読み取り、など身につけたい内容がたくさん盛り込まれ、かゆいところに手の届く実のある講座となりました。

講師のスマホがスクリーンに出るのでわかりやすいです









2025年1月27日月曜日

ペットボトルキャップ回収のお知らせ

筑紫丘中学校生徒会よりペットボトルキャップ回収の依頼がありました。

キャップを回収業者に買い取ってもらい、回収金額を寄付することで世界の子どもたちへの「ポリオ」と呼ばれる小児まひに対するワクチン提供の支援となります。

また、買い取ってもらったペットボトルキャップは、リサイクル素材に変換されていき、環境にもやさしい取り組みとなります。

公民館ロビーに回収箱を設置していますので、地域の皆様、なにとぞご協力のほどお願いいたします。


筑紫丘中学校の生徒会が定期的に回収してくれます




2025年1月25日土曜日

公民館だより2月号

正月気分も一段落して通常の感覚で2月を迎えようとしています。

2月は体育振興会による「ファミリーバドミントン大会」や校区人権尊重推進協議会による「日本語学校訪問」、「人尊カフェ」などの校区イベントが盛りだくさんです。

冬の寒さを吹き飛ばすような熱気でイベントを盛り上げていきたいものですね。

2月号オモテ


2月号ウラ





2025年1月22日水曜日

公民館だより1月号

公民館だより1月号のアップが遅くなり申し訳ありません。

遅ればせながら掲載させていただきます。

今月号では公民館サークルの募集をしています。(2月より募集)

公民館サークルを立ち上げたいなと思っていらっしゃる方、この機会にどうぞ申請をお願いいたします。既存のサークルも必ず申請をお願いいたします。


7年1月号







2025年1月11日土曜日

校区新春のつどい

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

1月11日(土)は自治協議会主催による「筑紫丘校区新春のつどい」が開催されました。

地域や学校でご活躍の51名の方々が公民館で令和7年の活動をスタートさせていきます。

今年も公民館や地域でたくさんの幸せなことがありますよう願っています。


和気あいあいとした雰囲気で新年のごあいさつをしました


2025年1月8日水曜日

糸かけアート

令和6年最後のスキルアップ講座は「糸かけアート」です。

講師は糸かけデザイン研究所 竹尾 美保子 さんです。

細いカラフルな糸を対角にクロスさせて、1往復ごとにずらしながら糸かけを進めます

色は自分のお好みでよく、この糸の選定が仕上がりに大きく影響してきます。

完成した時は思わず「おおー、できた!」と声をあげてしまいました。

j今回は1時間かからない程度の作品でしたので、今度はもっと大きな作品制作をやってみたいと思いました。

作品のステキな出来栄えに自分自身で感動します