1月29日(日)のスキルアップ講座は和歌山県が開発した「きいちゃんの災害避難ゲーム」をしました。
講師は校区在住の
防災士 因幡 那水さんと波多江 理恵さん,それから
糸島在住で元消防士の鬼尾 伸一さんにゲームのファシリテーターを務めていただきました。
1ゲーム目は地震発生による津波の接近を想定しています。
カードに書かれたシチュエーションを考え、問題をクリアしながら、いかに迅速に避難できるかをゲーム形式で進めます。
2ゲーム目は学校が避難所になり、運営に携わったときの想定です。
避難者からの要望や、想定外の事例が発生した際の対処の仕方を考えていきます。
実際に起こりうる事例が次々と出てくるので、災害時をイメージしながら当事者になったつもりで話し合いをしました。
災害時の心構えを身につけるのに、とてもためになる学習ゲームでした。
 |
役割分担があり、解決策を考えているうちにだんだんはまっていきます |