2025年7月28日月曜日

おもしろ子ども塾

 7月27日(日)はおもしろ子ども塾を実施しました。

たくさんの講師陣をはじめ、純真学園大学からも18名のボランティアがきてくれて、楽しく1日を過ごしました。

主なプログラムは次の通りです。

○1時間目 図工 「カプラ体験」

  講師…中央児童会館 アイクルスタッフ

○2時間目 家庭科「おにぎり&おやつつくり」

  講師・・・波多江理恵さん 中川純子 さん

(昼食・・・「2時間目でつくったおにぎり&アイスキャンディ

○3時間目 国語 「音読のススメ」

  講師・・・筑紫丘高校放送部員3名

○4時間目 理科「スライムつくり」 他

  講師・・・元小学校長 中村 智彦さん

○5時間目 体育 「水鉄砲バトル」


カタツムリの親と赤ちゃんカタツムリです


今にも天井に届きそうな高さです


自分で握ったおにぎりの味は格別でしょう


アイスキャンディーが作れるなんてびっくりです


放送部の高校生が3名音読を直接指導してくれました


永久不滅の人気を誇るスライムつくりです


大学生との水鉄砲はガチのバトルとなりました




公民館だより8月号

 焼けつくような暑さが続くこの7月です。

学校が夏休みに入ったので、公民館付近は子どもたちの声が少なくなり、心寂しい雰囲気になりました。

さて、8月末にはバスハイク企画「福岡城のヘイヘイヘイ!」が予定されています。

8月11日(月)まで参加者を募集しますので、ご希望の方は
公民館だよりを見られてどしどしご応募ください。


8月号オモテ



8月号ウラ


2025年7月26日土曜日

サークル人権研修「ユマニチュード講座」

 ユマニチュードとは、認知症の方に対するケア・コミュニケーション技法です。

サークル会員や市からの募集で参加された一般の方々あわせて、83名の参加があり、公民館講堂は久々にたくさんの参加者でふくれあがりました。

講師は福岡市ユマニチュード地域リーダーの伊東 貴幸 さんです。

年々増加する高齢者の数に比例して認知症を発症する人も増加しています。

これからは認知症の方に関わる人が、「やさしさを伝えるコミュニケーションの技術 ユマニチュード」を身につけ、認知症の人たちが安心して暮らせるまちづくりを目ざしていく必要がありますね。

この講座に参加いただいたたくさんの方々、まことにありがとうございました。


講座を受けた方はこの受講証が交付されます




2025年7月1日火曜日

たなばた飾り

 ♫ささのは~ さ~らさら~♪

もうすぐ夢とロマンの「たなばた」です。

公民館でもささの葉のたなばたかざりを期間限定で設置しました。

来館者に願い事を書いていただき「たなばた」の雰囲気を盛り上げていただいてます。

ほとんどが健康、安全、そしてお金に関する願い事です。

みなさんの願い事、叶うといいな。


私は「腰痛が治って運動ができますように」と書きました

部活の中学生もやってきて書いてくれました




2025年6月27日金曜日

ことしもやります! 「涼み処ちくしがおか」

6月末からこの暑さですので、 昨年に続き今夏も強烈な暑さを体験しそうです。

この暑さに対処するように、福岡市の多くの公共施設が、「クールシェアふくおか」としてクールスポット(涼み処)を設置しています。

筑紫丘公民館も朝からロビーを開放し、ゆっくりと休憩できるようにしていますので、地域のみなさま、外出の際、暑さや疲れを感じた時には、どうぞご遠慮なくお越しください。

 ※期間  午前9時~午後5時まで

 9月末まで実施


入口の青いのぼりとステッカーが目印です


公民館のロビーは広いのでゆったりと過ごせます


2025年6月26日木曜日

公民館だより7月号

今年の梅雨はなんとなく短くなる感じで、今すぐにも夏が来そうな気配ですね。

7月は昨年好評だった、おもしろ子ども塾のイベントを計画しています。

純真学園大学のボランティアの方々もたくさん来てくれて熱い夏のイベントになりそうです。

くわしくは筑紫丘小学校を通して配布される募集チラシをごらんください。


7月号オモテ


7月号ウラ






2025年6月18日水曜日

看護学実習、4日間お疲れさまでした!

 4日間の看護学実習が終わり、翌日には大学内で実習発表会が行われました。

地域の人と関わり、想いや願いを理解しながらコミュニケーション力を高めるのが最大の目的でした。

緊張感でいっぱいだったと思いますが、みんな実習で学んだことをしっかりと発表してくれました。

実習中にサークル体験で作成したねんど工芸の作品を、講師の池田ユリ子先生が色を付けて「実習生のみなさんへ」とプレゼントしてくれました。ありがとうございました。


とても初めての制作体験とは思えない出来栄えです