2025年4月25日金曜日

公民館だより5月号

7年度より新たな講座やシステム変更をしました。

○わいわい図書室
  指定の曜日・時間には子どもだけで図書室が利用できるシステム
  (初めだけは利用登録が必要です)

○朝ヨガで朝活!
  第4土曜日 8時15分から朝ヨガを実施
  ヨガ終了後はスムージーを飲んで快活な一日を

○音読&よかトレ(お口のトレーニング)
  毎週火曜日9:30からお口の運動(よかトレ)をしてから音読をします。
  自分の読みたい本を自分のペースで音読します。

くわしくは下の公民館だより5月号をご覧ください。

5月号オモテ


5月号ウラ


2025年4月15日火曜日

音読&よかトレタイム

 今年から新しく15分間のミニミニ講座を開設しました。

「音読&よかトレタイム」です。

よかトレはお口のトレーニングに特化した内容をしています。

今回は南区保健福祉センターの地域保健福祉課にきていただき、オーラルフレイルのお話もしていただきました。

音読やお口の体操をすることで、滑舌を良くしたり誤嚥を防いで正常な呑み込みができるようになったりします。

15分という時間もちょっと来て、ちょっと活動するという手軽さで設定しています。

このミニミニ講座はスタートしたばかりですので、これからたくさんの方々に参加していただければと願っています。

お口の衰えは全身の機能低下につながります


2025年3月26日水曜日

桜の開花がはじまりました

 長かった冬の寒さがようやく過ぎ去り、春の訪れを迎えようとしています。

公民館横の桜の木に目をやるといつの間にかこんなに開花して、うららかな春の様相を呈してきました。

やっぱり春は心地よいですね。数日後に満開になるのが楽しみです。


今はまだ三部咲きくらいでしょうか


公民館だより4月号

 公民館だより4月号ができました。

今年度から2つの事業を始めました。

朝の音読タイム&お口の体操

 毎週火曜日9時30分~9時45分まで

 よかトレのお口の体操をしたり各自で好きな本の音読をしたりをする時間です。

わいわい図書室

 次の時間帯は児童等集会室(図書室)を子どもだけでも利用できるようにしました。

 ★月曜日と火曜日 15時~17時まで

 ★土曜日10時~12時まで

どうぞたくさん公民館に遊びに来てくださいね。

4月号オモテ

4月号ウラ(サークル紹介)


2025年3月4日火曜日

スクールガード感謝の会

2月28日(金)に、小学校で「スクールガード感謝の会」が開催されました。

6年生を送る「お別れ集会」に招待され、そのあと続いて感謝の会が行われました。

これは日々、児童生徒の登下校の見守りをしてくださっている、地域のスクールガードの方々を学校にお招きして感謝の気持ちを表す会です。

代表児童のお礼の言葉の後、メッセージ付きのプレゼントまでいただきました。

お別れ集会も心に残る素晴らしい内容であり、スクールガード感謝の会も、すてきな心あたたまる会で、小学生の皆さんと思い出に残る時間を過ごさせていただきました。


子どもたちが安全に登下校できるよう見守っていきます


プレゼントのカイロには嬉しいメッセージが添えられています


2025年2月27日木曜日

公民館だより3月号

 2月も終わりごろになるとめっきりあたたかくなり、春の足音が着々と近づいてくるのを感じます。

令和6年度もあと1ヶ月となり、地域の各団体は新しい人事でお忙しいことだと思います。

3月は公民館も最後の講座を計画しております。

どうぞたくさんのご参加をお願いいたします。

なお、裏面は自治協議会の紙面になりますので今月は割愛させていただきます。

3月号

人尊カフェ

2月23日(日)に、昨年まで実施していた人権フェスタの名称を「人尊カフェ」にして実施しました。

若久特別支援学校PTA会長 立木 春香 さんの講話には、皆さん深く聞き入り強く心に残りました。

母音・子音のミニコンサートはピアノ、マンドリン、トロンボーンという珍しいアンサンブル構成で、会場が一つになり心地よい時間を過ごしました。

また、筑紫丘中学校生徒の人権ポスター展示や、若久特別支援学校生徒の制作物販売などで人権啓発活動を盛り上げました。

心にしみる立木PTA会長のお話

心あたたまる母音・子音の演奏

じっと見入ってしまう中学生の人権ポスター1

じっと見入ってしまう中学生の人権ポスター2

カフェ形式でゆったりと参加できました