2025年8月10日日曜日

キッズ☆ランド プラレール編


8月10日(日)~11日(月)の2日間にわたってキッズ☆ランドを開催しています。

プラレール、ミニカー、おみせやさんのブースを講堂に設置し、自由に遊ぶことができます。

1日目は雨にもかかわらず、9組の親子がきてくれて、ひとしきり遊びました。

たくさんの子どもたちに遊びに来てほしいところですが、10日の14時現在、線状降水帯が福岡県に発生しています。

もし、災害対策本部より避難所開設が発令されると、キッズ☆ランドは利用停止となりますので、その際はご了承ください。(避難所解除になればキッズ☆ランドは利用できます)

公民館は10日の19時より避難所になり継続中ですので、11日(月)のキッズ☆ランドは利用停止となっています。



プラレールは16㎡のマットサイズのジャンボ版です


公民館スタッフは干渉せず親子だけで自由に楽しめます

 

2025年8月6日水曜日

第50回シニア祭り

 7月30日(水)は南市民センター大ホールで、南区シニア演芸大会が開催されました。

筑紫丘公民館からは女声コーラスサークルと手話ダンスサークル(ひまわり会)が参加しました。

女声コーラスは合唱「群青」、ひまわり会は手話ダンス「わたしゃ百歳まで恋をする」を、ホールの大ステージで堂々と練習の成果を発揮し発表しました。

そして18の参加団体の中から、手話ダンスサークル(ひまわり会)が優秀賞」獲得というサプライズプレゼントがありました。

みなさんおめでとうございます。


しっとりと心いやされる「女声コーラス」の合唱


快活な曲で元気あふれる「手話ダンスサークル」


賞状は公民館ロビーに飾っています



インターンシップ研修生サークル体験

 南区役所で芸術工学専攻の大学院生1年生が数日間、インターンシップ研修をしています。

その研修内容の一つとして、筑紫丘公民館の概要理解とサークル体験を目的に公民館に来館しました。

筑紫丘公民館の運営方針や実状の説明を受けた後、「たのしか健康体操サークル」の体験をしました。

他にも大学や企業などにも訪問して研修をしているとのことです。

筑紫丘公民館で知ったこと、気づいたこと、体験したことが大学院での研究に役立てていただけるとうれしいです。


たのしか健康体操サークルに交じって活動中!


2025年8月5日火曜日

おもしろ子ども塾(第2回目)

 今年の「おもしろ子ども塾」は同じ内容を2回実施します。

7月27日(日)に続き8月3日(日)は第2回目にあたります。

今回も純真学園大学より17名のボランティア学生が来てくれました。

各イベントの講師は前回のブログを参照ください。




カプラは積木のようにして形を作り上げていきます


大学生との共同作業で円筒の作品を作成しています


昼食は手作りおにぎりと男女共の方が作ってくれたお吸い物です



自分で作ったアイスは独特の味だったようです


筑紫丘高校放送部4名が音読の指導をしてくれました


グループに分かれて一斉読みや分担読みをしています


スライム材料をぐるぐるかき混ぜてねばねばにします



パッチンかえるとびはカウントダウンから一気に飛び放ちます



次源田池せましと追いかけ回しての水鉄砲バトル


大学生もよくねらわれて全身水びたしになりました










2025年7月28日月曜日

おもしろ子ども塾

 7月27日(日)はおもしろ子ども塾を実施しました。

たくさんの講師陣をはじめ、純真学園大学からも18名のボランティアがきてくれて、楽しく1日を過ごしました。

主なプログラムは次の通りです。

○1時間目 図工 「カプラ体験」

  講師…中央児童会館 アイクルスタッフ

○2時間目 家庭科「おにぎり&おやつつくり」

  講師・・・波多江理恵さん 中川純子 さん

(昼食・・・「2時間目でつくったおにぎり&アイスキャンディ

○3時間目 国語 「音読のススメ」

  講師・・・筑紫丘高校放送部員3名

○4時間目 理科「スライムつくり」 他

  講師・・・元小学校長 中村 智彦さん

○5時間目 体育 「水鉄砲バトル」


カタツムリの親と赤ちゃんカタツムリです


今にも天井に届きそうな高さです


自分で握ったおにぎりの味は格別でしょう


アイスキャンディーが作れるなんてびっくりです


放送部の高校生が3名音読を直接指導してくれました


永久不滅の人気を誇るスライムつくりです


大学生との水鉄砲はガチのバトルとなりました




公民館だより8月号

 焼けつくような暑さが続くこの7月です。

学校が夏休みに入ったので、公民館付近は子どもたちの声が少なくなり、心寂しい雰囲気になりました。

さて、8月末にはバスハイク企画「福岡城のヘイヘイヘイ!」が予定されています。

8月11日(月)まで参加者を募集しますので、ご希望の方は
公民館だよりを見られてどしどしご応募ください。


8月号オモテ



8月号ウラ


2025年7月26日土曜日

サークル人権研修「ユマニチュード講座」

 ユマニチュードとは、認知症の方に対するケア・コミュニケーション技法です。

サークル会員や市からの募集で参加された一般の方々あわせて、83名の参加があり、公民館講堂は久々にたくさんの参加者でふくれあがりました。

講師は福岡市ユマニチュード地域リーダーの伊東 貴幸 さんです。

年々増加する高齢者の数に比例して認知症を発症する人も増加しています。

これからは認知症の方に関わる人が、「やさしさを伝えるコミュニケーションの技術 ユマニチュード」を身につけ、認知症の人たちが安心して暮らせるまちづくりを目ざしていく必要がありますね。

この講座に参加いただいたたくさんの方々、まことにありがとうございました。


講座を受けた方はこの受講証が交付されます