![]() |
プラレールは16㎡のマットサイズのジャンボ版です |
![]() |
公民館スタッフは干渉せず親子だけで自由に楽しめます |
![]() |
プラレールは16㎡のマットサイズのジャンボ版です |
![]() |
公民館スタッフは干渉せず親子だけで自由に楽しめます |
今年の「おもしろ子ども塾」は同じ内容を2回実施します。
7月27日(日)に続き8月3日(日)は第2回目にあたります。
今回も純真学園大学より17名のボランティア学生が来てくれました。
各イベントの講師は前回のブログを参照ください。
![]() |
大学生との共同作業で円筒の作品を作成しています |
![]() |
昼食は手作りおにぎりと男女共の方が作ってくれたお吸い物です |
![]() |
筑紫丘高校放送部4名が音読の指導をしてくれました |
グループに分かれて一斉読みや分担読みをしています |
![]() |
スライム材料をぐるぐるかき混ぜてねばねばにします |
![]() |
パッチンかえるとびはカウントダウンから一気に飛び放ちます |
![]() |
次源田池せましと追いかけ回しての水鉄砲バトル |
![]() |
大学生もよくねらわれて全身水びたしになりました |
7月27日(日)はおもしろ子ども塾を実施しました。
たくさんの講師陣をはじめ、純真学園大学からも18名のボランティアがきてくれて、楽しく1日を過ごしました。
主なプログラムは次の通りです。
○1時間目 図工 「カプラ体験」
講師…中央児童会館 アイクルスタッフ
○2時間目 家庭科「おにぎり&おやつつくり」
講師・・・波多江理恵さん 中川純子 さん
(昼食・・・「2時間目でつくったおにぎり&アイスキャンディ」)
○3時間目 国語 「音読のススメ」
講師・・・筑紫丘高校放送部員3名
○4時間目 理科「スライムつくり」 他
講師・・・元小学校長 中村 智彦さん
○5時間目 体育 「水鉄砲バトル」
![]() |
カタツムリの親と赤ちゃんカタツムリです |
![]() |
永久不滅の人気を誇るスライムつくりです |
![]() |
大学生との水鉄砲はガチのバトルとなりました |
ユマニチュードとは、認知症の方に対するケア・コミュニケーション技法です。
サークル会員や市からの募集で参加された一般の方々あわせて、83名の参加があり、公民館講堂は久々にたくさんの参加者でふくれあがりました。
講師は福岡市ユマニチュード地域リーダーの伊東 貴幸 さんです。
年々増加する高齢者の数に比例して認知症を発症する人も増加しています。
これからは認知症の方に関わる人が、「やさしさを伝えるコミュニケーションの技術 ユマニチュード」を身につけ、認知症の人たちが安心して暮らせるまちづくりを目ざしていく必要がありますね。
この講座に参加いただいたたくさんの方々、まことにありがとうございました。
講座を受けた方はこの受講証が交付されます |
実習4日目の最後のイベントは「人生会議ACP&もしバナゲーム」です。
講師は次の2名で説明をしていただきました。
○むらおかクリニック 村岡 泰典 院長
○バナマイスター 益本 公宣 さん
人生の週末時をどのように迎えるか、家族会議に関するビデオを観た後、もしバナゲームを実施しました。
もしバナゲームは真剣に悩んだり、時には笑いが起こって楽しくゲームを進めることができました。
死に直面した時に・・・という日常生活ではなかなか考えることをしない内容ですが、ゲームという媒体を通すことで、スムースに意見を交換できるというメリットがあるなあと実感しました。