2025年8月10日日曜日

キッズ☆ランド プラレール編


8月10日(日)~11日(月)の2日間にわたってキッズ☆ランドを開催しています。

プラレール、ミニカー、おみせやさんのブースを講堂に設置し、自由に遊ぶことができます。

1日目は雨にもかかわらず、9組の親子がきてくれて、ひとしきり遊びました。

たくさんの子どもたちに遊びに来てほしいところですが、10日の14時現在、線状降水帯が福岡県に発生しています。

もし、災害対策本部より避難所開設が発令されると、キッズ☆ランドは利用停止となりますので、その際はご了承ください。(避難所解除になればキッズ☆ランドは利用できます)

公民館は10日の19時より避難所になり継続中ですので、11日(月)のキッズ☆ランドは利用停止となっています。



プラレールは16㎡のマットサイズのジャンボ版です


公民館スタッフは干渉せず親子だけで自由に楽しめます

 

2025年8月6日水曜日

第50回シニア祭り

 7月30日(水)は南市民センター大ホールで、南区シニア演芸大会が開催されました。

筑紫丘公民館からは女声コーラスサークルと手話ダンスサークル(ひまわり会)が参加しました。

女声コーラスは合唱「群青」、ひまわり会は手話ダンス「わたしゃ百歳まで恋をする」を、ホールの大ステージで堂々と練習の成果を発揮し発表しました。

そして18の参加団体の中から、手話ダンスサークル(ひまわり会)が優秀賞」獲得というサプライズプレゼントがありました。

みなさんおめでとうございます。


しっとりと心いやされる「女声コーラス」の合唱


快活な曲で元気あふれる「手話ダンスサークル」


賞状は公民館ロビーに飾っています



インターンシップ研修生サークル体験

 南区役所で芸術工学専攻の大学院生1年生が数日間、インターンシップ研修をしています。

その研修内容の一つとして、筑紫丘公民館の概要理解とサークル体験を目的に公民館に来館しました。

筑紫丘公民館の運営方針や実状の説明を受けた後、「たのしか健康体操サークル」の体験をしました。

他にも大学や企業などにも訪問して研修をしているとのことです。

筑紫丘公民館で知ったこと、気づいたこと、体験したことが大学院での研究に役立てていただけるとうれしいです。


たのしか健康体操サークルに交じって活動中!


2025年8月5日火曜日

おもしろ子ども塾(第2回目)

 今年の「おもしろ子ども塾」は同じ内容を2回実施します。

7月27日(日)に続き8月3日(日)は第2回目にあたります。

今回も純真学園大学より17名のボランティア学生が来てくれました。

各イベントの講師は前回のブログを参照ください。




カプラは積木のようにして形を作り上げていきます


大学生との共同作業で円筒の作品を作成しています


昼食は手作りおにぎりと男女共の方が作ってくれたお吸い物です



自分で作ったアイスは独特の味だったようです


筑紫丘高校放送部4名が音読の指導をしてくれました


グループに分かれて一斉読みや分担読みをしています


スライム材料をぐるぐるかき混ぜてねばねばにします



パッチンかえるとびはカウントダウンから一気に飛び放ちます



次源田池せましと追いかけ回しての水鉄砲バトル


大学生もよくねらわれて全身水びたしになりました










2025年7月28日月曜日

おもしろ子ども塾

 7月27日(日)はおもしろ子ども塾を実施しました。

たくさんの講師陣をはじめ、純真学園大学からも18名のボランティアがきてくれて、楽しく1日を過ごしました。

主なプログラムは次の通りです。

○1時間目 図工 「カプラ体験」

  講師…中央児童会館 アイクルスタッフ

○2時間目 家庭科「おにぎり&おやつつくり」

  講師・・・波多江理恵さん 中川純子 さん

(昼食・・・「2時間目でつくったおにぎり&アイスキャンディ

○3時間目 国語 「音読のススメ」

  講師・・・筑紫丘高校放送部員3名

○4時間目 理科「スライムつくり」 他

  講師・・・元小学校長 中村 智彦さん

○5時間目 体育 「水鉄砲バトル」


カタツムリの親と赤ちゃんカタツムリです


今にも天井に届きそうな高さです


自分で握ったおにぎりの味は格別でしょう


アイスキャンディーが作れるなんてびっくりです


放送部の高校生が3名音読を直接指導してくれました


永久不滅の人気を誇るスライムつくりです


大学生との水鉄砲はガチのバトルとなりました




公民館だより8月号

 焼けつくような暑さが続くこの7月です。

学校が夏休みに入ったので、公民館付近は子どもたちの声が少なくなり、心寂しい雰囲気になりました。

さて、8月末にはバスハイク企画「福岡城のヘイヘイヘイ!」が予定されています。

8月11日(月)まで参加者を募集しますので、ご希望の方は
公民館だよりを見られてどしどしご応募ください。


8月号オモテ



8月号ウラ


2025年7月26日土曜日

サークル人権研修「ユマニチュード講座」

 ユマニチュードとは、認知症の方に対するケア・コミュニケーション技法です。

サークル会員や市からの募集で参加された一般の方々あわせて、83名の参加があり、公民館講堂は久々にたくさんの参加者でふくれあがりました。

講師は福岡市ユマニチュード地域リーダーの伊東 貴幸 さんです。

年々増加する高齢者の数に比例して認知症を発症する人も増加しています。

これからは認知症の方に関わる人が、「やさしさを伝えるコミュニケーションの技術 ユマニチュード」を身につけ、認知症の人たちが安心して暮らせるまちづくりを目ざしていく必要がありますね。

この講座に参加いただいたたくさんの方々、まことにありがとうございました。


講座を受けた方はこの受講証が交付されます




2025年7月1日火曜日

たなばた飾り

 ♫ささのは~ さ~らさら~♪

もうすぐ夢とロマンの「たなばた」です。

公民館でもささの葉のたなばたかざりを期間限定で設置しました。

来館者に願い事を書いていただき「たなばた」の雰囲気を盛り上げていただいてます。

ほとんどが健康、安全、そしてお金に関する願い事です。

みなさんの願い事、叶うといいな。


私は「腰痛が治って運動ができますように」と書きました

部活の中学生もやってきて書いてくれました




2025年6月27日金曜日

ことしもやります! 「涼み処ちくしがおか」

6月末からこの暑さですので、 昨年に続き今夏も強烈な暑さを体験しそうです。

この暑さに対処するように、福岡市の多くの公共施設が、「クールシェアふくおか」としてクールスポット(涼み処)を設置しています。

筑紫丘公民館も朝からロビーを開放し、ゆっくりと休憩できるようにしていますので、地域のみなさま、外出の際、暑さや疲れを感じた時には、どうぞご遠慮なくお越しください。

 ※期間  午前9時~午後5時まで

 9月末まで実施


入口の青いのぼりとステッカーが目印です


公民館のロビーは広いのでゆったりと過ごせます


2025年6月26日木曜日

公民館だより7月号

今年の梅雨はなんとなく短くなる感じで、今すぐにも夏が来そうな気配ですね。

7月は昨年好評だった、おもしろ子ども塾のイベントを計画しています。

純真学園大学のボランティアの方々もたくさん来てくれて熱い夏のイベントになりそうです。

くわしくは筑紫丘小学校を通して配布される募集チラシをごらんください。


7月号オモテ


7月号ウラ






2025年6月18日水曜日

看護学実習、4日間お疲れさまでした!

 4日間の看護学実習が終わり、翌日には大学内で実習発表会が行われました。

地域の人と関わり、想いや願いを理解しながらコミュニケーション力を高めるのが最大の目的でした。

緊張感でいっぱいだったと思いますが、みんな実習で学んだことをしっかりと発表してくれました。

実習中にサークル体験で作成したねんど工芸の作品を、講師の池田ユリ子先生が色を付けて「実習生のみなさんへ」とプレゼントしてくれました。ありがとうございました。


とても初めての制作体験とは思えない出来栄えです



2025年6月16日月曜日

純真学園大学看護学実習5

 実習4日目の最後のイベントは「人生会議ACP&もしバナゲーム」です。

講師は次の2名で説明をしていただきました。

むらおかクリニック 村岡 泰典 院長

バナマイスター   益本 公宣 さん

    人生の週末時をどのように迎えるか、家族会議に関するビデオを観た後、もしバナゲームを実施しました。

もしバナゲームは真剣に悩んだり、時には笑いが起こって楽しくゲームを進めることができました。

死に直面した時に・・・という日常生活ではなかなか考えることをしない内容ですが、ゲームという媒体を通すことで、スムースに意見を交換できるというメリットがあるなあと実感しました。


もしバナゲームは楽しくできるカードゲームです


人の考え方を知り、改めて自分の考えを見直す機会となりました




2025年6月13日金曜日

純真学園大学看護学実習4

 実習4日目(最終日)午前は若久緑園の見学に行きました。

若久緑園の上原園長先生の説明を聞いた後、館内を案内していただきました。

5つの寮にわかれて入所者が生活してあります。

また、看護士は1名配置してあり、39名の入所者のお世話をしてあるとのことです。

この緑園でのお話と施設見学は、今後の看護学を学んでいく上で大変貴重な財産となっていくことでしょう。


緑園の園長先生やスタッフは地域や公民館に大変協力的です

純真学園大学看護学実習3

 実習3日目午後の活動は「GAHO ORI(ペーパークラフト)」です。

講師は雅(GAHO)峰 さん(元 筑紫丘中学校の美術担当の先生)です。

折り紙を2枚重ね、切り込みを数多く入れてから折っていくと、なんととってもきれいな箸袋となりました。

実習生は細やかな作業を念入りにやっていて、とっても立派な作品をたくさん作っていました。


切れ込みの長さや間隔によって作品が大きく変わってきます


箸袋ができたら難易度の高い作品にも挑戦していました




純真学園大学看護学実習2

看護学実習3日目は防災研修「避難所ピクトグラム」を実施しました。
講師はおなじみの防災士 波多江 理恵さんです。

ピクトグラムをみて何の表示かを考えるクイズは結構難問でしたが、答えを聞くとなるほどと理解できます。しっかり覚えておく必要がありますね。

そのあと公民館が避難所になったときにどこに表示すればよいか、実際に館内を巡回しながらピクトグラムを掲示していき、楽しく防災を学ぶことができました。

看護学実習生は院内看護と災害時における避難所看護の違いに目を向け、心構えや行動の仕方について考えるいい機会となりました。


ゲーム感覚で楽しく防災の知識を習得することができました



2025年6月11日水曜日

純真学園大学 看護学実習スタート

令和4年度から純真学園大学 看護学実習を実施して今年が4回目となります。

まだ1年生ですので専門的な実習というより、地域の方々と接し健康のことや日常生活で気を付けていることなど伺いながら、コミュニケーションの基本的態度を養うことが目的です。

1日目は健康フェスタの測定活動をした後、地域の方とグループ懇談をし、緊張の中にもいろんな話題で話が盛り上がりました。

2日目は音読、ねんど工芸サークル体験、手話ダンス体験などをしました。
手話ダンスの後はマンツーマンでインタビューをして地域の方とたくさんお話しする機会を作ることができました。


ねんど工芸では繊細な作品作りの工夫を凝らして制作します


手話も大切なコミュニケーションツールの1つです





健康フェスタ実施

ここ数年、公民館は健康フェスタを実施しています。

今回は6月9日(月)、香蘭女子短期大学 食物栄養学科 准教授 北原 勉 先生をお招きして「こころと食事の関係 入門編」についてお話ししていただきました。

参加者された方は「とってもいいお話だったので、もっとたくさんの人に聞いていただきたかった」と話してありました。

そのあとは血圧や足指力などの測定と保健師さんやいきいきセンターの相談活動が行われました。

なおこの日から純真学園大学の看護学実習がはじまり5名の学生がやってきました。
 ※続きは次のブログで・・・・


南区健康体操で一斉に身体ほぐしをしています









2025年5月26日月曜日

公民館だより6月号

夏の暑さを感じさせる日を迎えたかと思うと、長袖が必要な涼しさが戻ってきて、気温の変化が激しいこの頃です。

6月は純真学園大学看護学科より5名の実習生を迎え、地域の方々と交流をしていきます。

また、裏面では年間の講座計画を掲載しています。

ご都合に照らし合わせながら、どうぞふるって講座にご参加ください。


6月号オモテ

6月号ウラ

2025年5月24日土曜日

朝ヨガで朝活!

今年度より新しいイベントを企画しました。

「公民館で朝活!朝ヨガと美活スムージー!」

このテーマを聞いただけで活力が溢れてきそうでしょう。

朝の仕事前や買い物前のちょっとした時間に朝活!をコンセプトにしています。

毎月第4同曜日、公民館が開館する前の時間帯、朝8時15分から30分間ヨガをし、そのあとスムージーを試飲し9時には解散という流れです。

インストラクターは月替わりで今月は吉田 朋子 さんが指導してくれます。

今回が初めての実施で、雨模様でしたが、講堂がいっぱいになるほどの参加があり大変うれしく思いました。


朝からヨガをすると一日が爽快な気分になります


活動後のスムージーも新鮮な味でカラダにやさしいです



2025年4月25日金曜日

公民館だより5月号

7年度より新たな講座やシステム変更をしました。

○わいわい図書室
  指定の曜日・時間には子どもだけで図書室が利用できるシステム
  (初めだけは利用登録が必要です)

○朝ヨガで朝活!
  第4土曜日 8時15分から朝ヨガを実施
  ヨガ終了後はスムージーを飲んで快活な一日を

○音読&よかトレ(お口のトレーニング)
  毎週火曜日9:30からお口の運動(よかトレ)をしてから音読をします。
  自分の読みたい本を自分のペースで音読します。

くわしくは下の公民館だより5月号をご覧ください。

5月号オモテ


5月号ウラ


2025年4月15日火曜日

音読&よかトレタイム

 今年から新しく15分間のミニミニ講座を開設しました。

「音読&よかトレタイム」です。

よかトレはお口のトレーニングに特化した内容をしています。

今回は南区保健福祉センターの地域保健福祉課にきていただき、オーラルフレイルのお話もしていただきました。

音読やお口の体操をすることで、滑舌を良くしたり誤嚥を防いで正常な呑み込みができるようになったりします。

15分という時間もちょっと来て、ちょっと活動するという手軽さで設定しています。

このミニミニ講座はスタートしたばかりですので、これからたくさんの方々に参加していただければと願っています。

お口の衰えは全身の機能低下につながります